資格・検定を探す
PRプランナー
171
試験方法:
〔1次〕CBT方式
〔2次〕CBT方式
〔3次〕コンピュータによる記述試験
実施日程:
年2回
〔1次〕2月、8月
〔2次〕5月、12月
〔3次〕11月、3月
<第35回>
2024年2月10日(土)~2月25日(日)
申込期間:
<第35回>
2023年12月1日(金)~2024年2月2日(金)
※仮申込は1月26日(金)まで
公式URL:
https://pr-shikaku.prsj.or.jp/
申込URL:
https://pr-shikaku.prsj.or.jp/
申込方法:
WEB申込
受験料:
〔1次〕
一般: 11,000円
学生: 6,600円
日本PR協会会員: 8,800円
〔2次〕
一般: 17,600円
学生: 11,000円
日本PR協会会員: 13,200円
〔3次〕
一般: 13,200円
日本PR協会会員: 11,000円(各税込)
支払方法:
クレジットカード決済
コンビニ決済
Pay-easy
受験資格・対象者:
〔1次〕どなたでも受験できます
〔2次〕1次試験に合格した方
〔3次〕2次試験の4科目に合格した方で、3年以上広報・PR関連実務を経験した方
試験会場:
全国のテストセンター
試験時間:
〔1次〕80分
〔2次〕科目A+B:80分、科目C+D:80分
〔3次〕120分(各自時間配分をして2つの課題の解答を作成)
問題数:
〔1次〕50問
〔2次〕科目A~D:各25問
〔3次〕課題A・B:各3~5問
出題範囲:
〔1次〕
・広報・PRの基本
・企業経営と広報・PR
・広報・PR活動のマネジメント ほか
※詳細はこちらをご覧ください。
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_1st_exam
〔2次〕
科目A : 企業経営と広報・PRに関する知識
科目B : マーケティングと広報・PRに関する知識
科目C : コミュニケーションと広報・PRに関する実務知識
科目D : 時事問題
※詳細はこちらをご覧ください。
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_2nd_exam
〔3次〕
課題A : ニュースリリースの作成
課題B : 広報・PR計画の立案作成
※課題Bは、「コーポレート課題」もしくは「マーケティング課題」から1つ選択
※詳細はこちらをご覧ください。
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_3rd_exam
学習の手引き:
公式テキストがございます。
https://pr-shikaku.prsj.or.jp/reference/book
合否基準:
〔1次〕 正答率70%以上
全出題数に対して正答率70%以上で合格とします。
〔2次〕正答率65%以上
全出題数に対して正答率65%以上、かつ各科目の正答率がいずれも50%以上で合格とします。(全出題数に対して正答率65%未満の場合、もしくは1科目でも正答率50%未満の場合は不合格となります。)
〔3次〕正答率60%以上
評価の配点を、課題A (ニュースリリースの作成) 25点満点、課題B (広報・PR計画の立案作成) 50点満点とし、課題A・Bの総合評価が45点以上 (60%以上)、かつ各課題の評価がいずれも50%以上で合格とします。
資格の更新:
認定資格の有効期限は、取得後3年間です。
備考:
以下の3つの認定資格があります。
【PRプランナー】
■認定条件:1~3次試験合格者、かつPRプランナー書類審査合格者
日常的な広報・PR実務を幅広くこなし、かつ広報・PR責任者をサポートする知識・提案能力を有することを認定する資格で、下記の検定1次、検定2次、検定3次試験に合格し、「PRプランナー」取得申請と書類審査を経て取得できます。(「PRプランナー補」「准PRプランナー」の認定資格は不要)
【准PRプランナー】
■認定条件:1~2次試験合格者、かつ准PRプランナー書類審査合格者
広報・PR実務に必要な専門知識を有することを認定する資格で、広報・PRに関する実務知識を問う検定2次試験に4科目合格し、「准PRプランナー」取得申請と書類審査を経て取得できます。(「PRプランナー補」の認定資格は不要)
【PRプランナー補】
■認定条件:1次試験合格者、かつPRプランナー補書類審査合格者
広報・PR実務に従事するために必要最小限の基礎知識を有することを認定する資格で、広報・PRに関する基礎知識を問う検定1次試験 に合格し、「PRプランナー補」取得申請と書類審査を経て取得できます。
コメント
コメントを投稿
戻る