資格・検定を探す
省エネ・脱炭素エキスパート検定
269
試験方法:
【家庭分野】【ビル分野】共通
■認定試験・個別検定の場合:
IBT空欄補充問題+IBT多肢選択問題
■更新試験の場合
IBT空欄補充問題+IBT多肢選択問題
※更新試験のみ試験中のテキスト参照が認められます。
【家庭分野】
■診断指導級更新試験の場合:
テスト+レポート提出
※【家庭分野】の診断指導級更新試験は、過去に「家庭の省エネエキスパート診断指導級」に認定された⽅で、5年の有効期限を更新する⽅の試験。
実施日程:
随時
申込期間:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験・個別検定:通年
■更新試験:例年10月頃から翌年3月中旬まで
【家庭分野】
■診断指導級更新試験:例年10月頃から翌年3月中旬まで
詳細は公式HPをご確認ください。
公式URL:
https://www.eccj.or.jp/expert/index.html
申込URL:
https://www.eccj.or.jp/expert/index.html
申込方法:
公式HPからアカウント登録を行いマイページを作成し、マイページから申込
※詳細は公式HPをご確認ください。
受験料:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験/個別検定
9,900円
■更新試験
4,950円
【家庭分野】
■診断指導級更新試験
13,200円(各税込)※診断指導級はテキスト代込み
支払方法:
クレジットカード
コンビニエンスストア/Pay-easy(銀⾏ATM・ネットバンキングでの⽀払い)
※コンビニ/Pay-easyの場合、⽀払期限を過ぎると⾃動キャンセルされます。
受験資格・対象者:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験/個別検定:どなたでも受検できます
【家庭分野】【ビル分野】
■更新試験:
過去、「家庭の省エネエキスパート」または「ビルの省エネエキスパート」に認定された⽅。また「省エネ・脱炭素エキスパート」に認定された方(5年の有効期限以内)。
【家庭分野】
■診断指導級更新試験:過去、「家庭の省エネエキスパート診断指導級研修」で認定された⽅、また「省エネ・脱炭素エキスパート【診断指導級】」に認定された方(5年の有効期限以内)。
試験時間:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験・個別検定:80分
【家庭分野】【ビル分野】
■更新試験:120分
【家庭分野】
■診断指導級更新試験 カーボンニュートラル基礎知識確認テスト:60分
※別途レポート提出あり
※更新試験のみ試験中のテキスト参照が認められます。
問題数:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験:IBT空欄補充問題12問+IBT多肢選択問題30問
■更新試験:IBT空欄補充問題2問+IBT多肢選択問題30問
■家庭分野診断指導級:IBT多肢選択問題5問+レポート
学習の手引き:
検定とテキストを同時に申し込む場合、テキスト類送料360円は無料です。
■【家庭分野】公式テキスト 新版(新章「カーボンニュートラルの基礎知識」収録)・改訂版4,400円(税込)
※期間限定:家庭分野検定とセット申込はテキスト代550円割引(終了日未定)
■【ビル分野】公式テキスト(新版「カーボンニュートラルの基礎知識」収録) 4,070円(税込)
■【家庭分野】【ビル分野】サンプル問題集 各1,100円(税込)
※試験対策講座も開催。詳細はエキスパート検定事務局に問合せてください。
お問い合わせ先 expert@eccj.or.jp
合否基準:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験・個別検定:150点満点中100点以上合格
■更新試験:100点満点中60点以上合格
【家庭分野】
■診断指導級更新試験:事務局の審査による
結果発表:
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験、更新試験:試験終了後即時判定
※認定試験の合格年度について
合格年度は、合格日が基準です。合格日が申込年度の翌年度の場合、合格年度は翌年度になります。 例:2024年2月申込(2023年度)→合格日2024年4月:合格年度は2024年度
【家庭分野】
■診断指導級更新試験
確認テスト受検、レポートの提出が完了後、審査終了時にマイページ内に表示。
試験級:
【家庭分野】
【ビル分野】
備考:
《再受検規約》
【家庭分野】【ビル分野】
■認定試験・個別検定:不合格の場合は、何度でも受検可能
■更新試験:不合格の場合は、申込期間内であれば何回でも受検予約可能
【家庭分野】
■診断指導級更新試験:
不合格の場合は、申込期間内であれば何回でも受検予約可能
※不合格の場合、認定試験、更新試験ともに改めてマイページのIBT申込から試験の申込を再度行が必要です。費用も都度発生します。
コメント
コメントを投稿
戻る