資格・検定を探す
生産マイスター検定
213
試験方法:
コンピュータ試験(IBT方式)
※オンラインで監督官がつきます
実施日程:
個人受検は毎年夏と冬の2回実施
<第31回>
2024年7月21日(日)
<第32回>
2024年10月20日(日)
※法人受検のみ
<第33回>
2025年1月19日(日)
申込期間:
試験実施日の約1か月前まで
<第31回>
2024年5月23日(木)~6月13日(水)
<第32回>
2024年8月19日(木)~9月12日(木)
<第33回>
2024年11月7日(木)~12月12日(木)
公式URL:
https://meister.jmam.co.jp/meister/guide.html
申込方法:
インターネット申込
受験料:
【1級】12,100円
【2級】11,000円
【3級】9,900円
【ベーシック級】
・生産マイスターベーシック級の通信教育受講者または修了者:6,600円
・学生(企業に所属されていて学校に通学されている方も含む):5,500円
・一般(通信教育受講者または修了者・学生を除く受検者):8,800円 (各税込)
支払方法:
コンビニエンスストア決済
銀行振込
クレジットカード決済
受験資格・対象者:
【1級~3級】
受検申し込み時までに公式認定通信教育「生産マイスターシリーズ」の該当級を受講または修了していること。
【ベーシック級】
どなたでも受検できます。
試験会場:
インターネット環境があればどこでも受検できます
試験時間:
各級90分
難易度:
【1級】工場長、管理者など
【2級】第一線監督者など
【3級】チームリーダーなど
【ベーシック級】若手スタッフなど
出題範囲:
多肢選択、語群選択のほか、計算問題やミニケース。
「役割、品質、コスト、納期・安全・環境」の4つから、各級のレベルに応じて出題されます。
合否基準:
各級原則として60点以上の得点で合格
≪認定要件≫
【1級~3級】
試験日までに公式認定通信教育「生産マイスターシリーズ」の該当級を修了し、かつ合格基準を満たしていること
【ベーシック級】
合格基準を満たしていること
結果発表:
試験日から約1ヵ月後に郵送にて通知
試験級:
【1級】
【2級】
【3級】
【ベーシック級】
備考:
企業等で、団体受検申し込みもできます。
この場合は、団体試験会場で受検することもできます。
コメント
コメントを投稿
戻る