Site Logo
User Image

電気通信の工事担任者

281

試験方法:
マークシート方式
実施日程:
  • 年2回(5月、11月)
  • <2024年度>
  • 〔定期試験〕
  • 第1回:2024年5月19日(日)
  • 第2回:2024年11月24日(日)
  • 〔CBT方式による試験〕
  • 通年実施
申込期間:
  • 試験実施日の約3か月前まで
  • <2024年度>
  • 〔定期試験〕
  • 第1回:2024年2月1日(木)~2月21日(水)
  • 第2回:2024年8月1日(木)~8月21日(水)
  • 〔CBT方式による試験〕
  • 通年で24時間受付(定期メンテナンス時を除く)
受験料:
  • ■令和6年7月31日までの試験申請に適用
  • ・1試験種別 8,700円(非課税)
  • ※全科目 (基礎、技術、法規)免除申請手数料は5,600円(非課税)
  • ■令和6年8月1日からの試験申請に適用
  • 〔全科目/2科目/1科目受験の場合〕
  • ・第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信:14,600円(非課税)
  • ・第二級アナログ通信、第二級デジタル通信:9,800円(非課税)
  • 〔全科目免除の場合〕
  • ・第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信:9,400円(非課税)
  • ・第二級アナログ通信、第二級デジタル通信:6,300円(非課税)
支払方法:
  • Pay-easy
  • コンビニエンスストア決済
  • バウチャー(団体のみ)
受験資格・対象者:
どなたでも受験できます。
試験会場:
  • 〔定期試験〕
  • 札幌、青森、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟(第2回のみ)、金沢、長野(第1回のみ)、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の16地区
  • 〔CBT方式による試験〕
  • 全国47都道府県の約300の試験会場
試験時間:
  • 電気通信技術の基礎:40分
  • 端末設備の接続のための技術と理論:40分/80分(総合通信種別のみ)
  • 端末設備の接続に関する法規:40分
出題範囲:
  • 〔電気通信技術の基礎〕
  • https://www.dekyo.or.jp/shiken/charge/guide/1272
  • 〔端末設備の接続のための技術と理論〕
  • https://www.dekyo.or.jp/shiken/charge/guide-supplement/1316
  • 〔端末設備の接続に関する法規〕
  • https://www.dekyo.or.jp/shiken/charge/guide-supplement/1315
合否基準:
  • 各科目の満点は100点で、合格点は60点以上
  • 3科目とも合格点に達すると試験合格
結果発表:
試験結果は、試験申請時に作成したマイページで発表します。
試験級:
  • 【第一級アナログ通信】
  • 【第二級アナログ通信】*
  • 【第一級デジタル通信】
  • 【第二級デジタル通信】*
  • 【総合通信】
  • *はCBT方式による試験で実施。他は定期試験で実施。
備考:
科目合格者、一定の資格又は実務経歴等を有する者及び認定学校の科目履修者等は、申請により試験が免除される科目があります。

コメント