Site Logo
User Image

登山ガイド

137

試験方法:
  • 【登山ガイドステージⅠ・Ⅱ】
  • 筆記試験+実技試験
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 書類審査+実技試験
実施日程:
  • 【登山ガイドステージⅠ・Ⅱ】
  • 一次試験:年2回 二次試験:年2~5回
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 一次試験:年1回 二次試験:年2~5回
  • ※検定により異なります
  • 詳しくは以下のURLをご確認ください。
  • http://www.jfmga.com/shikennittei.html
申込期間:
  • 【登山ガイドステージⅠ・Ⅱ】
  • 一次試験:筆記試験の2週間前までに郵送必着
  • 二次試験:開催日初日の30日前郵送必着
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 一次試験:書類審査日の2週間前までに郵送必着
  • 二次試験:開催日初日の30日前郵送必着
申込方法:
郵送のみ(簡易書留)
受験料:
  • 【登山ガイドステージⅠ・Ⅱ】
  • 一次試験:25,000円
  • ※他の資格で一次試験合格している場合は共通科目免除のため、受験料20,000円
  • 二次試験:
  • (登山ガイドステージⅠを対象とした講座・試験)
  • 各30,000~40,000円
  • (登山ガイドステージⅡを対象とした講座・試験)
  • 各30,000~40,000円
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 一次試験:5,000円
  • 二次試験(登山ガイドステージⅢを対象とした講座・試験):
  • 各50,000~60,000円
支払方法:
銀行振込
受験資格・対象者:
  • 【登山ガイドステージⅠ】
  • 満20歳以上で健康で体力があり、通算120日以上の登山経験を有し、そのうちに積雪期登山経験が10日間以上を有すること。
  • 【登山ガイドステージⅡ】
  • 満20歳以上で健康で体力があり、通算120日以上の登山経験を有し、そのうちおおよそ12月下旬から2月下旬の期間においての積雪期登山経験が20日間以上を有すること。
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 既に登山ガイドステージⅡを取得し、書類審査日までに同資格として正会員入会後1年を経過した方、かつ同資格として100日以上のガイド実務経験を有していること。沢登り1級以上を12ルート以上遡行した経験があり、そのうち6ルート以上は先頭を努めていること。既に危急時対応技術講習会もしくはファーストエイド講習会を修了している方。
試験会場:
  • 一次試験:東京・大阪
  • 二次試験:ステージ、検定項目によって異なります
学習の手引き:
  • 参考テキスト(ガイドマニュアル)
  • http://www.jfmga.com/kankobutsu.html
  • 参考図書
  • http://www.jfmga.com/sanko_tosyo.html
結果発表:
  • 一次試験:試験日から約1カ月以内に合否通知書を送付
  • 二次試験:各検定または義務講習科目終了日より約1カ月以内に送付
資格の更新:
3年毎に4単位以上の資格更新研修を修了することで更新
試験級:
  • 【登山ガイドステージⅠ】
  • 【登山ガイドステージⅡ】
  • 【登山ガイドステージⅢ】
備考:
  • 【登山ガイドステージⅠ・Ⅱ】
  • 一次試験合格有効年数:5年
  • 二次試験各科目合格有効年数:3年
  • 【登山ガイドステージⅢ】
  • 一次試験合格有効年数:なし
  • 二次試験各科目合格有効年数:3年

コメント